コロナ禍の始まりとともにフリーランス活動をスタートして約2年近くが経ち、ありがたいことにぼちぼち仕事いただけて生活できているのですが、1社+副業の会社員時代に比べて、複数の業務を同時にこなすフリーランスだと何をしているのかがよくわかりにくいようで、リアルで会う人に「最近何しているの?」と聞かれることも増えてきました。
そんなわけで久々個人サイトの筆を執り、最近どんな仕事しているのかをまとめてみたいと思います。
Table of Contents
Geolonia
地図と位置情報のスタートアップ「Geolonia」で、取締役CMOとしてPR・マーケティング周りを担当しています。
Geolonia – An Elastic Map Hosting – Geolonia
https://geolonia.com/
Geoloniaも一口で説明するのが難しいほどいろんなことやっているのですが、一番わかりやすいのは地図ですね。Google Mapみたいなデジタル地図をオリジナルで作成することができます。このあたりはサイトのデモページ見てもらうのが動作として一番わかりやすいかな。
高速・軽量・安価で、カスタマイズ性が高い、オリジナル地図が作れるサービス「Geolonia Maps」 – Geolonia
https://geolonia.com/maps-dev/
こちらは地図サンプル。デフォルトの白地図っぽいテーマですが、色だったり表示するマーカーだったりをかなり自由にカスタマイズできます。
位置情報としては、住所の正規化と位置情報ホスティングあたりがわかりやすいでしょうか。住所の正規化とは、「4丁目」「四丁目」みたいに表記が揺れている住所データを決まった表記に正規化することで、デジタルデータとして活用しやすくする、というサービスです。
住所の正規化 – Geolonia
https://geolonia.com/address-normalization/
Excelでも半角数字の1と全角数字の1と漢字の一だと全然別のデータとして捉えられてしまうように、住所も別表記だと同じ住所を指し示しているはずが別の住所として認識されてしまう。それを正規化してキレイに整えることで同じ住所を把握してデジタル活用できる、というサービスです。いわゆるDXですね。
位置情報ホスティングは地図と住所を組み合わせたソリューションで、大量に住所データを持っている企業の住所データをまずはきれいに整えた上で、オリジナルの地図上に表示する、というサービスです。コンビニとかチェーン店とかはもちろん、観光地の観光スポットをまとめた地図とかもOK。このあたりは開発にご協力させていただいたコロナワクチンマップがわかりやすい事例かな。
新型コロナワクチン接種マップ | Medical DOC
https://medicaldoc.jp/clinic_map/vaccine/
と、いくつか代表的なサービスを紹介しましたが、他にも細かいことをいろいろやっており、そもそもスタートアップなので決まったメニューを提供すると言うより要望に応じてサービス開発していくスタイルなので、地図とか位置情報で何か困ったことややってみたいことがあったら気軽に相談してくださいませ。

Next Commons Lab(SOCIAL ENERGY)
これまた説明難しい団体なのですが、ざっくり地方創生系を手がける一般社団法人。1年目は福島県南相馬の小高で駅舎をリニューアルするプロジェクトに関わっていましたが、最近はSOCIAL ENERGYという電力系サービスを担当しています。
SOCIAL ENERGY
https://socialenergy.jp/
SOCIAL ENERGYは、新電力とクラウドファンディング型のコミュニティを組み合わせたようなサービス。電力自由化により新電力サービスが次々に登場し、切り替えることで今までより料金が安くなるのですが、その安くなった分を地域で活躍するプレーヤーに還元することで地域プレーヤーを応援する、という仕組み。加入すると料金が安くなり、自分が応援するプレーヤーにも還元できるという良いとこ取りの仕組みなのです。
とはいえ電気という大事なインフラだけに、新電力だと心配する人もいるかもしれませんが、そもそもこの新電力の仕組み、最終的に電気を提供してくれるのは東京電力のような今までと変わらない電力会社なのでそこは心配なし。
そういう意味ではドコモの回線借りて携帯電話サービスを提供するMVNOに似ているのですが、MVNOは大手携帯電話キャリアよりも速度が遅かったり、ということがあるものの、新電力の場合電力サービスそのものは変わらない、というところも違いです。
では何が違うのかというと緊急時のサポートだったり、何より料金設定だったりするわけで、安いと思って入った新電力が大幅値上げした、なんて報道を見て心配している人も多いでしょう。
その点もSOCIAL ENRGYはイーネットワークシステムズというパートナーが、丸紅の電力部門子会社である丸紅新電力との契約で安定した電気の供給を行っており、料金が大幅に値上げされるという心配もありません。イーネットワークシステムズはほかにも小田急でんきなどの電気サービス提供実績もあるので、加入に対して不安はほとんどなし。
小田急でんき|小田急が販売する電気&ガス。
https://odakyu-energy.jp/
おかげさまで地域プレーヤーは順調に増えているので、ここから先は加入者をいかに増やして実際に地域プレーヤーに還元できるかががんばりどころ。地方で活躍しているプレーヤー向けの説明会も定期的に開催しているので、興味ある人はWebサイトもチェックしてみてください。

少し話はそれますが、このビジネスモデルは率直に言えば電気サービスに加入してくれるファンをプレーヤーがどれだけ持っているかが鍵だったりして、そういう意味ではファンビジネスとの相性もいいと思ってます。例えば人気芸能会社がファンクラブ向けの「推し活」メニューとして提供する、みたいなサービスも考えられるので、いろいろ懐の広いサービスだなという期待もあります。
100BANCH
パナソニック、ロフトワーク、カフェ・カンパニーが3社共同で開設した「100BANCH」で、PR中心に活動しています。
100BANCH
https://100banch.com/
100BANCHは端的に言ってしまうと「若者を対象にしたスタートアップ・インキュベーション施設」。35歳未満を対象としたアクセラレーションプラグラム「GARAGE Program」は、100BANCHの開設当初から随時公募を行っており、審査を通過したプロジェクトは100BANCHを活動の拠点として利用可能。作業場としてはもちろん、イベント会場やオンライン配信設備を利用したり、プロダクトの展示に使ったりすることもできます。
メンター制度も特徴的で、業界を代表するメンターがプロジェクトの審査とメンタリングを実施。面白いのが審査の基準で、単なる多数決ではなくたった1人でも「面白い!」と応援すれば審査は通るという、とても緩い基準であること。そのぶん入居するプロジェクトは平均的、画一的といった言葉がまったくそぐわない、実に個性的なプロジェクトであふれています。
GARAGE Programの期間は基本的に3ヶ月で、その間に何かしらの成果を出すことが条件ではあるものの、期間終了後も100BANCHは拠点として自由に出入りできるし、イベントやPRなどでも活用できる。この懐の広さも魅力的で、100BANCH立ち上げ期のプロジェクトから、まさにGARAGE Programの審査を通過したばかりのプロジェクトまで新旧問わず多彩なプロジェクトが100BANCHで活動しています。
知名度がすべてでは決してないものの、100BANCH出身の有名プロジェクトもいくつも立ち上がりました。福祉実験ユニットのヘラルボニーも100BANCHで活動していましたし、コオロギラーメンで有名なANTCICADAは実店舗をオープン。傘をレンタルできるアイカサは最近いろんな駅で見かけるようになりました。
そんな100BANCHで私はプロジェクトそれぞれはもちろん100BANCH全体のPRも担当。毎年開催している周年祭「ナナナナ祭」も今年は記念すべき5周年ということで、今まで以上に力を入れた企画になりそうなので今から楽しみです。

フリーランスライター
フリーランスになる前から副業的に活動していたライター業もフリーランスになって強化、インプレスやITmediaなどでガジェット系を中心に執筆しています。
執筆数も増えてきているので最近は書いた記事をnotionでまとめるようになりましたので、どんな記事書いているのか興味ある人はよろしければこちらのリストもご覧ください。
記事を書くのは写真撮ったり構成考えたり実際にテキストを入力したりとかなり時間はかかるものの、レビューしたりインタビューしたりというのは自分にとってのインプットも多く学びもあるので、引き続き続けていきたいと思います。
自分で記事執筆するだけでなく編集業務も請け負っており、ライターさんへの記事手配や連載企画の担当もしています。ちょこちょこと知り合いベースでお声がけしているリモートワーク企画「みんなの在宅ワーク」は引き続き執筆者募集していますので、興味ある人はぜひお声がけください。
みんなの在宅ワーク
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/zaitaku_work/
元々Cerevo時代に立ち上げたハードウェアスタートアップのマンガ「カデーニャファクトリー」も監修を引き続き担当。といっても作者のたきさんが一からネタを企画してくれるので、できあがったものにあーだこーだ言うだけのとてもお手軽な監修ではありますが。
マンガ「カデーニャファクトリー」について – 家電 Watch
https://kaden.watch.impress.co.jp/docs/kadenya/comic/1118878.html
念願の単行本は無事発行されたので、次は10巻目指してがんばりたいですね!
祝! 「カデーニャカンパニー」書籍発売 – カイ支店
https://kai410.me/2021/02/17/143/
その他単発のお仕事
定期的なお仕事はこんな感じですが、不定期に単発のお仕事もいただいております。今まで対応してきたのはこんな感じのお仕事。
- スタートアップの採用ページ用社員インタビュー
- 企業トップの対談ライティング
- スタートアップのニュースリリース企画・編集
- メーカー新製品のUI/UXアドバイザー
- Web系新サービスのディレクション
- Webサイト制作のディレクション
- オンライン配信番組に解説として出演
- ライブ配信代行
- クラウドファンディングの立案・PRサポート
改めて並べてみると、ほんとに自分が何屋なのかわからんな……。
いろいろと面白い仕事に関われて本当にありがたい限りではありつつ、フリーランス3年目ともなる今年は、何かしら自分からのアウトプットももう少し増やしていきたいな、というのが目標の1つ。いくつか考えていることはあるのですが、有言不実行にならないよう形に出せる時間を作っていきたいと思います。